Good&New 湘南 住まいのスタッフブログ
Good&New 湘南 住まいのスタッフブログ
とちの木のこぶの一枚板で作られたカウンター。 大工さんが製作した手洗器。 [注文住宅施工例]
電話の際は、
ホームページを見たと
言って頂けるとスムーズに対応可能です。
(株)久保田工務店
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0467-74-2598
(株)久保田工務店への
お問い合わせは、
こちらからもできます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kubota-koumuten.biz/inquiry_detail/
とちの木のこぶの一枚板で作られたカウンター。
大工さんが製作した手洗器。#とちの木画像
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kubota-koumuten.biz/blog_detail/id=1435
追伸
2023年の1月に、
2020年の10月の
自分が外化したものを
振り返っています。
その当時の自分が
なぜ、こうした
取り組みをしていたのか?
そういう問いを立てつつ、
振り返りをしますと、
短いながらも、
どういうことを
過去の自分は
意図していたかを
思い出すことができます。
商品やサービスの価値と
いいますと、
それを使っているときの
ことを考えがち。
そうしたとき、
一度、
視野を広くして
お客さんの
生活全体に
目を向けてみるように
意識しています。
こうした
思考や姿勢を
保てるようになりましたのは、
私が
20代の頃から
個人的に
学びを深めている
「感性科学マーケティング・パターン」
という分野で、
2019年に
ガイドブックが
著されてから。
その後、
ここ一年程、
この
「感性科学マーケティング・パターン」
の源泉からの発信を
しっかりフォローし、
自分の理解を
アップデートしていくことを
強化してきました。
そのおかげで、
内容や順番、
手段、
情報量などを考え、
情報をデザインして
伝えるという
取り組みが
コンスタントに
できるようになってきました。
一度視野を広くして、
お客さんの生活全体に
目を向け、
価値の掘り起しを行う。
そのステップを
踏んだ後、
内容や順番、
手段、
情報量などを考え、
情報をデザインして
伝える。
ガイドブックに
行きつ戻りつしながら、
理論と実践の往復を
重ねる。
こうした
積み重ねの結果が、
ふとした時、
役に立ちます。
先日は、
生活全体のイメージから、
価値の掘り起しを
進めるということが、
ピンとくる場面がありました。
ある方の
お役に立てたようで、
相談されることも
多くなってきました。
自分の裁量で
できる範囲のことを
見つけて
まずは動く。
「感性科学マーケティング・パターン」
では、習得するための
コツの一つとされています。
ホームページを見たと
言って頂けるとスムーズに対応可能です。
(株)久保田工務店
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0467-74-2598
(株)久保田工務店への
お問い合わせは、
こちらからもできます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kubota-koumuten.biz/inquiry_detail/
とちの木のこぶの一枚板で作られたカウンター。
大工さんが製作した手洗器。#とちの木画像
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kubota-koumuten.biz/blog_detail/id=1435
追伸
2023年の1月に、
2020年の10月の
自分が外化したものを
振り返っています。
その当時の自分が
なぜ、こうした
取り組みをしていたのか?
そういう問いを立てつつ、
振り返りをしますと、
短いながらも、
どういうことを
過去の自分は
意図していたかを
思い出すことができます。
商品やサービスの価値と
いいますと、
それを使っているときの
ことを考えがち。
そうしたとき、
一度、
視野を広くして
お客さんの
生活全体に
目を向けてみるように
意識しています。
こうした
思考や姿勢を
保てるようになりましたのは、
私が
20代の頃から
個人的に
学びを深めている
「感性科学マーケティング・パターン」
という分野で、
2019年に
ガイドブックが
著されてから。
その後、
ここ一年程、
この
「感性科学マーケティング・パターン」
の源泉からの発信を
しっかりフォローし、
自分の理解を
アップデートしていくことを
強化してきました。
そのおかげで、
内容や順番、
手段、
情報量などを考え、
情報をデザインして
伝えるという
取り組みが
コンスタントに
できるようになってきました。
一度視野を広くして、
お客さんの生活全体に
目を向け、
価値の掘り起しを行う。
そのステップを
踏んだ後、
内容や順番、
手段、
情報量などを考え、
情報をデザインして
伝える。
ガイドブックに
行きつ戻りつしながら、
理論と実践の往復を
重ねる。
こうした
積み重ねの結果が、
ふとした時、
役に立ちます。
先日は、
生活全体のイメージから、
価値の掘り起しを
進めるということが、
ピンとくる場面がありました。
ある方の
お役に立てたようで、
相談されることも
多くなってきました。
自分の裁量で
できる範囲のことを
見つけて
まずは動く。
「感性科学マーケティング・パターン」
では、習得するための
コツの一つとされています。
バックナンバー
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(15)
- 2024年7月(16)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(15)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(16)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(15)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(15)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(15)
- 2023年7月(16)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(15)
- 2023年4月(15)
- 2023年3月(16)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(13)
- 2022年12月(14)
- 2022年11月(15)
- 2022年10月(4)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(28)
- 2022年6月(31)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(30)
- 2022年3月(31)
- 2022年2月(28)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(37)
- 2021年11月(30)
- 2021年10月(31)
- 2021年9月(30)
- 2021年8月(31)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(30)
- 2021年5月(31)
- 2021年4月(30)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(55)
- 2020年11月(63)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(128)
- 2020年8月(97)
- 2020年7月(84)
- 2020年6月(31)
- 2020年5月(34)
- 2020年4月(33)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(29)
- 2020年1月(37)
- 2019年12月(32)
- 2019年11月(50)
- 2019年10月(63)
- 2019年9月(41)
- 2019年8月(32)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(30)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(29)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(29)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(28)
- 2017年12月(16)
- 2017年11月(17)
- 2017年10月(9)
- 2017年7月(17)
- 2017年6月(25)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(30)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(30)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(31)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(30)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(35)
- 2015年9月(61)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(30)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(29)
- 2015年1月(30)
- 2014年12月(26)
- 2014年11月(27)
- 2014年10月(27)
- 2014年9月(31)
- 2014年8月(33)
- 2014年7月(32)
- 2014年6月(31)
- 2014年5月(35)
- 2014年4月(44)
- 2014年3月(44)
- 2014年2月(40)
- 2014年1月(31)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(50)
- 2013年9月(84)
- 2013年8月(46)
- 2013年7月(27)
- 2013年6月(24)
- 2013年5月(27)
- 2013年4月(17)
- 2013年1月(2)