ブログトップ
家の話と車の話がつながりました。でもまだ解決策は見えていません。[湘南住まいのブログ]
投稿日時:2021/04/16(金) 00:00
ここのところ、
木造住宅の主要部材に
大きな変化が起きています。
構造用集成材の原材料である
ひき板、丸太の7割が
海外からの輸入で、
現在、かつてないような
価格高騰、入手難となっています。
欧州から日本向けの
コンテナ確保も難しい状況で、
運賃も大幅上昇。
業界団体の
供給見通しの資料を読みますと、
5月以降においては
2割以上の減産をせざるを得なくなるのではと
記されています。
ちょうど、
半導体の不足で、
2月に注文した車が
どんどん後ろにずれているという
お話とも重なりました。
需要は大きく伸びていないけれど、
供給が足りずに値段があがってしまう。
スタグフレーションというのは
こういう状況を言うのかなと、
体感しつつある現状です。
ではどうするか?
その答えはまだ見えていません…
木造住宅の主要部材に
大きな変化が起きています。
構造用集成材の原材料である
ひき板、丸太の7割が
海外からの輸入で、
現在、かつてないような
価格高騰、入手難となっています。
欧州から日本向けの
コンテナ確保も難しい状況で、
運賃も大幅上昇。
業界団体の
供給見通しの資料を読みますと、
5月以降においては
2割以上の減産をせざるを得なくなるのではと
記されています。
ちょうど、
半導体の不足で、
2月に注文した車が
どんどん後ろにずれているという
お話とも重なりました。
需要は大きく伸びていないけれど、
供給が足りずに値段があがってしまう。
スタグフレーションというのは
こういう状況を言うのかなと、
体感しつつある現状です。
ではどうするか?
その答えはまだ見えていません…
誰とつながるか?学び方への適応に道筋が見えた気がしているのはなぜか?[湘南住まいのブログ]
投稿日時:2021/04/15(木) 04:00
新しい生き方、考え方、
暮らし方、働き方、
学び方、人との付き合い方への適応。
あと数年かけて、
上記のようなことに
向き合う必要がありそうです。
私にとっては、
学び方への適応が
今のところ、
一番、大きな変化を
感じている部分となっています。
特に、
20年以上に渡り
個人的に学びを深めている
先生の影響が
大きいです。
その先生のおかげで、
学び方への適応に
道筋が見えた気がしています。
誰とつながるか?
こういうことが
より大切な時代なのでは?
と感じることもあります。
暮らし方、働き方、
学び方、人との付き合い方への適応。
あと数年かけて、
上記のようなことに
向き合う必要がありそうです。
私にとっては、
学び方への適応が
今のところ、
一番、大きな変化を
感じている部分となっています。
特に、
20年以上に渡り
個人的に学びを深めている
先生の影響が
大きいです。
その先生のおかげで、
学び方への適応に
道筋が見えた気がしています。
誰とつながるか?
こういうことが
より大切な時代なのでは?
と感じることもあります。
もしあの時、悩んでいなければ?全く違う世界が拓けた理由。[湘南住まいのブログ]
投稿日時:2021/04/14(水) 09:00
感性と価値でつながる。
以前、この価値について
悩んだ時期がありました。
特にこの頃、
その時期に悩んだことが、
今になって活きていると
感じる場面に遭遇します。
もしあの時、
悩んでいなければ?
私が個人的に
20年以上に渡り
学びを深めている先生が
監修された本の中に、
「飛躍の前の伸び悩み」という
言葉が出てきます。
この言葉と出会う前までは、
単なる「悩み」でした。
それが、
「飛躍の前の伸び悩み」という
言葉で捉えると、
全く違う世界が
拓けてきます。
でももし、
あの時悩むことがなければ、
全く違う世界が拓けるという
感覚も抱けなかったかもしれません。
悩みにも
レベルがあるのかも
しれませんね。
以前、この価値について
悩んだ時期がありました。
特にこの頃、
その時期に悩んだことが、
今になって活きていると
感じる場面に遭遇します。
もしあの時、
悩んでいなければ?
私が個人的に
20年以上に渡り
学びを深めている先生が
監修された本の中に、
「飛躍の前の伸び悩み」という
言葉が出てきます。
この言葉と出会う前までは、
単なる「悩み」でした。
それが、
「飛躍の前の伸び悩み」という
言葉で捉えると、
全く違う世界が
拓けてきます。
でももし、
あの時悩むことがなければ、
全く違う世界が拓けるという
感覚も抱けなかったかもしれません。
悩みにも
レベルがあるのかも
しれませんね。
集合知に繰り返しつかる時間を増やすことができている理由。[湘南住まいのブログ]
投稿日時:2021/04/13(火) 05:00
つながりの積み重ね。
日々の生活の中は、
なかなか目に見えること
ばかりではありません。
その一つが
つながり。
先日も、
ふだんから
つながりを築いていないと、
あっという間に
止まってしまう場面に
遭遇しました。
話が進むのはなぜか?
原因がいくつもあり、
その中で影響が
大きい要素は?
そういう視点は、
なかなか
自分一人で
気づくには
限界があります。
オンラインが
普及したおかげで、
集合知に繰り返しつかる時間を
増やしやすくなりました。
オンラインとの
向き合い方を模索しつつ、
集合知の活用に
今後も力を入れてゆこうと
思います。
日々の生活の中は、
なかなか目に見えること
ばかりではありません。
その一つが
つながり。
先日も、
ふだんから
つながりを築いていないと、
あっという間に
止まってしまう場面に
遭遇しました。
話が進むのはなぜか?
原因がいくつもあり、
その中で影響が
大きい要素は?
そういう視点は、
なかなか
自分一人で
気づくには
限界があります。
オンラインが
普及したおかげで、
集合知に繰り返しつかる時間を
増やしやすくなりました。
オンラインとの
向き合い方を模索しつつ、
集合知の活用に
今後も力を入れてゆこうと
思います。
オンラインではできないことは何か?最近は、そういう研究も進んでいる…[湘南住まいのブログ]
投稿日時:2021/04/12(月) 03:00
道の途中で軸がぶれて、
動機が崩れていないだろうか?
先日、そういう自問自答を
してみました。
自分一人では
気づけないことを、
たとえば
オンラインのような場で、
気づけたり、
新たな発見があったり…
オンラインでは
できないことは何か?
最近は、
そういう研究も
進んでいるそうです。
オンラインのおかげで
受けることができる
恩恵もたくさんあるので、
そういう研究知見も
踏まえながら、
オンラインとの
付き合い方を
模索してゆきたいと思います。
動機が崩れていないだろうか?
先日、そういう自問自答を
してみました。
自分一人では
気づけないことを、
たとえば
オンラインのような場で、
気づけたり、
新たな発見があったり…
オンラインでは
できないことは何か?
最近は、
そういう研究も
進んでいるそうです。
オンラインのおかげで
受けることができる
恩恵もたくさんあるので、
そういう研究知見も
踏まえながら、
オンラインとの
付き合い方を
模索してゆきたいと思います。
バックナンバー
- 2021年4月(16)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(55)
- 2020年11月(63)
- 2020年10月(39)
- 2020年9月(128)
- 2020年8月(97)
- 2020年7月(84)
- 2020年6月(31)
- 2020年5月(34)
- 2020年4月(33)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(29)
- 2020年1月(37)
- 2019年12月(32)
- 2019年11月(50)
- 2019年10月(63)
- 2019年9月(41)
- 2019年8月(32)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(30)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(29)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(29)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(28)
- 2017年12月(16)
- 2017年11月(17)
- 2017年10月(9)
- 2017年7月(17)
- 2017年6月(25)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(30)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(30)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(31)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(30)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(35)
- 2015年9月(61)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(30)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(29)
- 2015年1月(31)
- 2014年12月(26)
- 2014年11月(27)
- 2014年10月(27)
- 2014年9月(31)
- 2014年8月(33)
- 2014年7月(32)
- 2014年6月(31)
- 2014年5月(35)
- 2014年4月(44)
- 2014年3月(44)
- 2014年2月(40)
- 2014年1月(33)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(30)
- 2013年10月(51)
- 2013年9月(84)
- 2013年8月(46)
- 2013年7月(30)
- 2013年6月(24)
- 2013年5月(27)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(7)